着物生活 夏着物用替え襟にひんやり素材を選んでみた。 替え襟にひんやり生地を使ってみました。着るとき、首筋にあたった時の「ムワッ」とした感じがかなり軽減されました。今年の夏は、これで過ごしました。お値段的にも安上がり。使ったのは「ミラキュラス」という生地。 襟は表地が肌にあたるので、裏が接触冷... 2017.10.16 着物生活
着物生活 着物の補正に代用品で。 着物を着るときのウエスト周りの補正に使っています。以前はタオル巻き巻きで補正していましたが、普段いちいち巻いているのは面倒だったので。だいたい「着物用でなければならない」という事はないので家にあるもので代用しています。これは出産時活躍した妊... 2017.03.09 着物生活
着物生活 着物で襦袢代わりにハイネックやワイシャツで着るとき。 襦袢の代わりにハイネックを着て着物を着るときの私的なちょっとしたコツ。 ワイシャツの時も同じように対応できます。襦袢を着ているときは、着物の衣紋を(うなじの所の後ろ襟)襦袢に沿わせて抜いて着ますが、ハイネックの時は、衣紋をあまり抜こうとは思... 2017.03.08 着物生活
着物生活 着物は高い?! 私も「着物は高い。高額だ。」と思っていました。 でも、昔は皆、着物だったわけで、普段の、庶民の着物ってそうでもないんじゃないかな、と。いわゆる、呉服といわれる正絹の着物はお値段は張ります。が、綿などの普段着の着物はそうでもないようです。私の... 2017.03.07 着物生活
着物生活 着物の時の「前掛け」いわゆる「エプロン」に使えるもの 着物を着ているときの「エプロン」ですが、着物では「前掛け」と。母にはどんな時も 'おまえかけ’ と言われたものです。手作りでも簡単ですが、購入も簡単です。作り方も購入も検索すると出てきます。が、ただ、検索ワードは「ギャルソン ソムリエ エプ... 2017.02.06 着物生活
着物生活 着物の袂(袖)が邪魔な時、たすきいらずでとりあえずの対処対応方法 着物の袂が邪魔な時、たすきを掛けますが、たすきが無い時やちょっとした時に、私がしている方法です。袂の下端を帯に挟み込む方法なんですが、この方法で対処した方が今までのなかで一番上出来だったのでご紹介。 一般的な袖が、筒袖まではいかないかもしれ... 2016.11.18 着物生活
着物生活 着物 帯 「兵児帯」(ファブリック帯)を作るのは簡単。安くて楽。 「兵児帯」(「ファブリック帯」とも)を自作して使っています。普段着の着物にはもってこいの帯。 浴衣にも使えるし、アレンジ自在で楽しめます。作るのも簡単(。。。なんですが、さらに私の作り方は大ざっぱでかなり簡単すぎて、記事にしてもいいものか?... 2016.09.01 着物生活育児・双子・子供達
着物生活 着物をたたむ時の場所に「ここがあった!」な提案。 着物の畳み方は着物の本に載っていたり、検索すると出てきますので、そちらを参考にしていただくとして、その場所についてです。着物をたたむには、ある程度場所が必要だと思います。畳み方(折り方)次第で少しはコンパクトにできますが、さすがにいつもの洗... 2016.05.20 着物生活
着物で〇〇へ行く。 キムタクの某着付け教室のCMで「着物でデート」の効用を考えた。 1月18日(月)より全国で オンエアされているキムタクさんの着物姿の某CMを私も偶然見れました。ウエットスーツからさっそうと和服に着替え、待ち合わせに向かう、という展開でカッコイイ!その効果あってか、そこの会社の株も週明け買い先行で始まり上... 2016.01.18 着物で〇〇へ行く。着物生活
着物生活 寒い時の着物の着方 私の住んでいる地域は雪も積もることもなく、比較的暖かい気候の所ですが、それでも1~2月はそれなりに冷えます。 まあ、外出しなければ、特に問題はないのですが、この時期に子供達とお出かけの時は暖かく着物を着たいものです。そんな時、もちろん下着も... 2016.01.08 着物生活
着物で〇〇へ行く。 着物で【イルミネーション】へ行く。「つま恋サウンドイルミネーション」2015-2016・駐車場⇔会場情報など お正月、初詣の帰りに着物で「つま恋サウンドイルミネーション」へ行ってきました。点灯カウントダウンから見ました。(16:00~ですが、点灯は日没以降。この日は17:00でした。) 最初はまだ、すこし明るい感じでしたが、点灯時からあまりにきれい... 2016.01.07 着物で〇〇へ行く。
着物生活 着物人のあるある大百科 着物を着るようになって、変なクセがでてきたり、気が付いたことなど。 私の「着物人あるある」を集めてみました。 (※あくまでも、私の←です。他の方は違うかも…お許しを~)洋服が買えない たとえば、ジーパンの膝が擦り切れてしまってから、なんども... 2015.11.30 着物生活
着物生活 絶滅危惧種な着物人 特に何もないのに着物を着ている。 ちょっとお出かけで着物を着る。 少ないです。 っていうか、私の周りで入学・卒業式ではチラホラお見かけしますが、参観会とかで着物姿の方はいないです。以前、きくちいま さんが、「絶滅危惧種に近い存在なんですよ。... 2015.11.26 着物生活
着物で〇〇へ行く。 着物で【美術館】へ行く。子供達は入館料無料。 「着物で【美術館】へ行く。」とりわけ難しいことではないとは思いますが、着物で行ってちょっと面白いことがあったので、書いてみました。静岡市美術館で開催された、「レオナール・フジタとパリ」展の時の事です。 猫をこよなく愛された画家:藤田嗣治さん... 2015.11.09 着物で〇〇へ行く。育児・双子・子供達
着物生活 舞台「放浪記」仲間由紀恵 着物で側転。着物で動きやすくなるワザ。 女優 仲間由紀恵さんの主演舞台「放浪記」で着物を着て側転をするシーンが披露されました。でんぐり返しが有名なシーンでしたが、仲間由紀恵さんいわく、「私なりの林芙美子像をちょっとずつ作ってきました。喜びを爆発させるシーンで、私なりのアイデアを出... 2015.10.15 着物生活
着物生活 着物人の冬下着。ヒートッテックを切る技。 着物でも冬場の下着にヒートッテックを愛用していらっしゃる方、多いと思います。かく言う私も、薄いし、あったかいし、愛用してます。(いい時代になりましたね~)しかしながら、お洋服用なので着物では衣紋を抜くと見えちゃいますよね。で、よく着物人がや... 2015.09.03 着物生活
着物生活 和装ブラいろいろ。和装ブラの代用としていろいろ。 ※一応下着のお話になります。女性の方向け記事です。「和装ブラ」っていろいろあります。やっぱり、洋服用のブラでは着姿が違ってきちゃいますし、特にワイヤーが入っているものは痛いです。。。着姿的な詳しいお話は今回は置いといて…「和装ブラ」用に「ナ... 2015.08.22 着物生活
着物生活 着物人の暑さ対策。ひんやり~ちょいワザとか。 夏は暑いものです。着物じゃなくったって暑いんだから・・・昨今はそういっても、出かければエアコンの効いた所ばかりで、暑さ対策があまり必要なく、それ程、苦には思わなくなりました。逆にエアコンが効きすぎて洋服では寒かったりも・・・(スーパーなんか... 2015.07.25 着物生活
着物生活 子供の着物【男の子】―母の着物から子供用に― 母の昔のウールの着物から男の子用にしたものです。女の子仕様にした記事、旧ブログ「子供の着物【女の子】―母の着物から子供用に―」はこちら柄が男の子でも良さ気だったので男の子仕様に直しました。衿がこんな風に幅広にしてありました。これを棒衿にしま... 2015.07.20 着物生活育児・双子・子供達
着物生活 浴衣の季節。履き慣れない下駄や草履の鼻緒ずれ対処方法 浴衣の季節になりましたね。この時ばかりは「下駄・草履を履くよ」の方、いらっしゃると思います。履き慣れない下駄や草履を履いての鼻緒ずれが痛い時の対処方法です。説明が写真入りで分かりやすく丁寧だなと感じたサイトのページです。「いろせや」さん-履... 2015.07.16 着物生活